『 地鎮祭・着工式 』
地の神様にご挨拶、業者一同の顔合わせをして、健やかに過ごせる家づくりの決意!
Y邸
住宅郡から少し離れた静かなところ
うしろには広い空き地と小さな林があって、
日当たり良好&木陰が風を和らげてくれそうです
秋から春にかけての建築
雪の気配を感じながらも、慌てずじっくり施工していきます
・
・
『 地盤改良・基礎工事 』
調査に基づく地盤の補強、そして雪国仕様の高床式の基礎を作っていきます
・
・
<< 高床式 >>
新潟・魚沼地域は、豪雪地かつ湿気を多く含んだ重い雪が積もります
長野や北海道のようにサラサラの雪なら、軽く風に舞うそうですが、
冬季三ヶ月分の雪片づけを考えると、高床式基礎+落雪式屋根が安全・安心です
・
・
冬は暖かく&夏は涼しい 『ファース工法』 に
ご家族のカラーを乗せて仕上げた完成見学会を開催!
・
・
<< 完成見学会 >>
カラリと快適な空間+こだわりいっぱいSM邸の空間を、実体験。
9月とはいえ晴れたらまだ夏の日差し、
玄関を開けた途端 『涼し~い♪』 と嬉しい声が!
家族の顔が見えるオープンリビングで
和室も階段もトイレも、どこにいてもカラリとして気持ちが良い
こども達が元気に走り回る、間仕切りなしの広々空間です。
完成写真を少しだけご紹介。
工事中の写真と比べながらご覧頂くとおもしろいかもしれません。
現場検査を無事に終えて、あとはお引渡しを待つばかり。
出会いからこれまでの時間・想いが詰まった、世界でひとつのお住まい。
賑やかで楽しい毎日が続きますように☆
↓
『 SM邸 施工例 』
( コンセプト & 完成アルバム )
各種工事も内装も、最後の仕上げです。
下地を丁寧に気を配った成果が、仕上がりに響いてきます。
・
・
職人の手仕事のリレー☆クライマックス!
土地を探し始めたのが2年前・・・
気持ちの良い場所と出会ってファーストプランニング
家族のオープンなつながりを大切に・・・との想いを
快適性能の『 ファースの家 』がサポートします
・
・
子どもたちがのびのびと過ごせる家
そして、どこにいてもあたたかく見守れる家
収納たっぷりで家事もしやすい
お手伝いしながらみんなが笑顔になれるような
隠れ家のロフトは取り合いになるかも(笑
・
・
高床式/3階建/落雪屋根
オープンリビング/リビング階段/リビング和室
↓
『 ファースの家 完成見学会 』 9月開催予定
<< ファースの家 >>
極寒地の北海道で生まれた工法は、この豪雪地・新潟でも力を発揮してくれます
何より冬は暖かく、くわえて夏は涼しく・・・エアコンで全館空調します
冬は暖かく&夏は涼しい 『ファース工法』 の
秘密がわかる構造見学会を開催!
・
・
<< 構造見学会 >>
工事の現場をお見せする貴重な機会。仕上材で隠れる部分を今だけ公開。
間仕切りが出来てきたところで最初の現場打合せは
【 電気配線確認 】
コンセントやスイッチ、照明器具の位置を見てもらいます
空間のイメージがわかるようになったら
【 棚カウンター確認 】
自社大工がつくる造作棚・カウンターについて相談します
その間にも着々と設備配管工事がすすみ
【 設備機器設置の確認 】
システムバス・システムキッチンが入ると一気に住宅らしく!
次は、内装工事~完成までの様子をお届けします
↓
『 ファースの家 完成見学会 』 9月開催予定
屋根など外部を先にしっかりと
雨風対策をしてから内部の造作にかかります
・
・
<< 上棟式 >>
棟梁が先頭に立って工事の安全を祈願します
「 霜柱 氷の梁に 雪の桁 雨の垂木に 露の葺き草 」
木造の天敵は”火”、”水”を連想するものに材木を見立て火気を払うおまじない
内部大工造作では、
間仕切をおこす→天井を張る→床板を張る→壁を張る
(張るって大工用語なのかな・・・何でも”張る”といいますね)
現場が始まると、打合せも現場で行います
マイホームが造られていくところ
貴重な場面にたくさん立ち会って欲しいと思うからです
図面ではピンと来ない部分も
実際に空間に立って確認・検討してもらうと納得&即決!
次は、棚やカウンター造作~内装工事の様子をお届けします
↓
『 ファースの家 完成見学会 』 9月開催予定
構造材(柱・梁)を組み上げる作業は大迫力!
重機を腕のように使いこなすオペレーター
脳内シュミレーションばっちりで指示を飛ばす棟梁
絶妙のコンビネーションで動き回る大工
ぜひ見に来てほしい【建て方】の2日間☆わくわくしますよ
『 木工事(建て方)』
基礎・柱・梁をしっかりと繋ぎ、地震にも雪にも強い構造をつくります
・
・
とても不思議なのですが、更地に地縄(建物位置出し)をした段階では、
敷地が小さく・建物が狭く見えるんですよね。
お客様の中には「小さ過ぎた?!」と心配なさる方もいらっしゃるくらい。
しかし基礎が出来て柱が組み上がると、「大き~い!」とびっくり顔、
余計にこの【建て方】のドキドキ・ワクワクがたまりません!
・
・
次は上棟式の様子をお届けします☆電気・設備・板金工事も始動!!
↓
『 ファースの家 完成見学会 』 9月開催予定
近隣での新築工事から、4年・・・
快適さを実感して下さり、同じ工法(ファースの家)での家づくり♪
・
・
<< ファースの家 >>
極寒地の北海道で生まれた工法は、この豪雪地・新潟でも力を発揮してくれます
何より冬は暖かく、くわえて夏は涼しく・・・エアコンで全館空調します
『 地鎮祭・着工式 』
地の神様にご挨拶、業者一同の顔合わせをして、健やかに過ごせる家づくりの決意!
『 地盤改良・基礎工事 』
調査に基づく地盤の補強、そして雪国仕様の高床式の基礎を作っていきます
・
・
<< 高床式 >>
新潟・魚沼地域は、豪雪地かつ湿気を多く含んだ重い雪が積もります
長野や北海道のようにサラサラの雪なら、軽く風に舞うそうですが、
冬季三ヶ月分の雪片づけを考えると、高床式基礎+落雪式屋根が安全・安心です
・
・
次は木工事がはじまります☆晴天が多くて現場が進む!進む!!
↓
『 ファースの家 完成見学会 』 9月開催予定
仕上げの工事が完了し、現場検査に合格したらお引渡し。
こだわりがたくさん詰まったお住まいの完成です。
ご家族・ご親戚がみんなで集まれる『坐リビング』
寝室も含め、イ草(畳)が香るお住まいです。
懐かしさもあり、子育て世代の今らしいオープンさもあり、
V様ファミリーの想いが実ったように思います。
これまで工事の様子をお伝えしてきましたが、
完成写真を少しだけ。
打合せに時間をかけた水まわり、
すっきりとたっぷりと収納が出来るように・・・
洗濯スペースも気持ちの良い空間になりました。
お住まいになってみて勝手のうまくいかないところや
この先暮らしが変わってご不便がでる場合など
少しの工夫で解決する事も、新たなご提案をさせて頂く事も、
寄り添うから出来るお手伝いを、末永く。
8月はいろんなところで夏祭りが盛ん、
新しいお住まいで楽しい思い出を作ってくださいね☆
照明計画、内装プラン、カウンター造作を経て、
完成に向けてラストスパート!
建築は分業体制、たくさんの職人の手により造られます。
キッチンの組み立て、塗装に内装と、大工と追いかけっこをしながらの作業、
コンビネーションが大切・・・次の工事がやりやすいようにお互い思いやりを持って・・・
ここまでの工程を丁寧にしていないと、仕上げに響いてしまいます。
この頃には、お子様も一緒に現場へ来て頂けました。
工事現場(しかも自分のおうち♪)を見られるって貴重な事です。
スイカにひまわりに、もう夏真っ盛り!な現場です☆
電気配線・設備配管・板金工事、職人たちの作業が進んでいくと、
大工は間仕切壁をおこして、天井下地を組んで、床材(仕上げ材)の登場。
ここまでに何度も行っている、V様と現場での打合せ。
図面やパースなどで膨らませたイメージを、現場で体感していただきます。
カウンターや棚など
実際の空間に立って、動いてみて、
あらためて気付く事がたーくさんありますから!
まだまだ足元が良くないので、ケガをしないように気をつけて・・・
これから徐々に仕上げに向かっていきます。慎重に、慎重に☆